製造

二種電気工事士

建築や建設工事に携わる方や、電気工事を専門に行う職人が取得するべき資格の一つが二種電気工事士です。
この資格があれば電気工事に携わることができ、住宅や小規模な店舗の電気設備の配線工事や器具の取り付けなどができるようになります。
ここでは二種電気工事士の資格についてご紹介しますから、興味のある方は最後まで目を通してください。

第一種と二種がある

住宅には照明器具やそれを操作するためのスイッチなどが設置されていますが、建築工事においてそれらを設置するのが電気工事士の仕事です。
建築士が設計した図面をもとに電気配線を行い、決まった場所にコンセントやスイッチを設置していきます。
これらの工事を行うためには資格が必要となりますが、その資格が電気工事士です。

電気工事士の資格は大きく分けると二つあり、第一種と二種に分けることができます。
何が違うのかというと、工事のできる規模が違い第一種は自家用電気工作物のうち最大電力500ワット未満の設備工事が可能で、二種は住宅や小規模な店舗の電気設備が可能となります。

第二種電気工事士の資格試験は誰でも受けることができ、年齢や性別、実務経験なども関係ありません。
このような技術系の資格の場合実務経験が必要となるケースが多いですが、それが必要ないというのはメリットではないでしょうか。

試験では筆記と実技が実施されます。
筆記試験では電気に関する基礎理論知識の問題や電気工事の施工に関わる知識問題などが出題されます。
また、配線図や電気工事に関する法規問題もあります。

技能試験では実際に配線工事や接地工事、電圧や電力の測定などを行います。
技能試験に必要となる材料は支給されますが、配線の接続に使用する道具などは自分で用意する必要がありますから注意しましょう。
現在ではオンラインでの受験申し込みもできますから、興味のある方や今後建築や建設関連の仕事に就きたい方はチェックしてみましょう。

建築現場で働く

電気工事士の資格を持っていれば建築現場で働くことができます。
基本的には電気工事店に就職して働くことになり、ハウスメーカーや工務店からの依頼で現場に訪れ工事を行います。

新築工事はもちろんリフォームや増築工事でも電気工事士が活躍しますし、特にリフォーム現場では臨機応変な対応も求められます。
どこをどうやって配線を通すか、というあたりはセンスも必要となりますし、経験がものをいうときもあります。

二種電気工事士の資格を取得し、その後一種の資格も取得して経験を積めばいずれは自分で開業するということも可能です。
実際、下積みを経て電気工事店を開業したという方は多いですし、不可能なことはありません。
どこかの会社に所属して働くのも良いですが、独立開業するとさまざまなメリットもありますし、チャレンジしてみる価値は十分あります。

二種電気工事士の資格や仕事内容についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
電気工事士が活躍できる場所はたくさんありますし、しっかりと下積みも積めば職を失うこともありません。
求人の数も多いですから、選り好みさえしなければ高い確率で就職できるのではないでしょうか。
まずは二種電気工事士からチャレンジしてみましょう。